スノーボードの初レッスンを受けてみた。

帰り際のノルン水上より。下は雲海みたいになっていた。(o^^o)
今迄我流でやっていたのだが、少し滑れるようになったので、レッスンを受けてみようと思い、ノルン水上でスノーボードの初レッスンを受けてみた。参考になることいっぱいで、受けて良かったと心から思った。(^O^)我流でやっていたターンは間違いではなく、むしろ上級者向けのターンに近いらしかった。理論も合っていたようだ。ただ、現状の自分の技術ではスピードのコントロールが上手くできない為、今迄のターンを身につけるよりも前に、ボードを活かした滑りを身につけてからの方がいいようだ。その練習をしてみようと思う。レッスンの中で、インストラクターの方に言われた言葉が印象深かった。普通の人なら転んでるんだけど、そこをうまく体重移動してターンしちゃってるだか、できちゃってるって。それって、ずうーっと昔、大型バイクが一発試験でしか取れず、『限定解除』と呼ばれ、ある種のステイタスだった頃、その大型バイクの練習場でもインストラクターに言われたことある。普通の人なら転んでるか曲がれないかなんですよね〜って。いやはや、面白いもんだ。俺はスノーボードのターンとバイクのライディング(コーナリング)を同じようなものと考えていて、同じ感覚で滑っていたつもりなのだ。それがいいか悪いかは置いておいて、同じようなことをやってると評価されたわけだ。ということは、こと体重移動という面に関しては、やはり今迄と同じバイクのライディングと同じイメージでいいだろう。あとは、今日インストラクターからおそわったことを忘れずに、しっかりできるようにすることだ。さぁ、また明日から練習するぞ⁉︎(=゚ω゚)ノ
スノーボードがメッチャ楽しい!o(^▽^)o

1月末からスノーボードをはじめ、昨日もたんばらに滑りに行った。
スキーはしたことあるので、ターンの仕方とかは体がそれを覚えている。ステップソールスキーでも、靴とビンディングの関係で板に上手く力を伝達できないことを除けば、それなりにできてる気がする。
一方、スノーボードは全くの初心者。滑るということにおいて本質的に同じだと思うけど、横向きに滑るというのはちょいと勝手が違う。
けれど、そこがまた楽しくもある。
幸か不幸か、初めてボードをやった時に生憎スクールがいっぱいで受講できず、独学で始め、以後昨日までで3回滑りに行ったが、いずれも自分で考えながら滑ってる。
ターンのきっかけの作り方や、その方向性のもっていき方、エッジの効かせ具合等を考え、一つひとつのターンを試行錯誤しながらやってるが、それが自分のイメージ通りにできた時の感覚は筆舌に尽くし難い。スクールに入って早く上手くなるのもいいかもしれないけど、初心者としてはそこそこのターンができるようにはなったと思うので、このまま試行錯誤して、自分なりの方法で滑り方を見つけるのも良いのではないかと思い始めている。
本当は、次回はスクールに入って、滑りの基礎を教わろうとも思っていたんだけど…。
先のことはわからないけど、自分で考えながら滑り方を見つけ、ゲレンデに自分のシュプールを描いてみたい。
そうすれば、その時はスノーボードがメチャクチャ楽しくなっていそうな気がする。今でもメッチャ楽しいけどね。(o^^o)
google earth で遂に⁈
スノーボード、はじめました!

昨年3月、船窪小屋の総会翌日のスノーシュー遊びで、バックカントリーでスノーボードを楽しむ仲間の姿が眩しかった。ゲレンデにステップソールスキーの練習に行ったら、ボーダーがいっぱいで、みんな楽しそうに見えた。登山靴でステップソールスキーを楽しめることは楽しめるが、滑降は期待できない。もとより期待してないんだから、仕方ないんだけど…。でも、ふいに滑降、しかも、スノーボードでそれを楽しみたくなった。スノーボードかボルダリングでもはじめてみようかななんて漠然と思っていた中で、スノーボードへの興味に火がついた。生意気なようだが、ボルダリングなら、ある程度はできそうな気がした。けれど、スノーボードは全くの未知数。それならば、できないことにチャレンジしてみようという気持ちもあり、思い切ってスノーボードをやってみることにした。最初はスクールで教わろうかなと思っていたが、生憎定員オーバーで断られた為、全くの我流ではじめた。それでも案外楽しく、最後にリフトに乗って、一本滑った。何度も転び、一人スープレックスをやる長州小力みたいだったが、楽しい人生初スノーボードだった。今シーズンの目標は、できる限り毎週滑り、ターンを身につけること。さて、どこまでできるか、やってみよう!
ステップ・ソール・スキー

MADSHUS EPOCH
ステップ・ソール・スキー…、通称ウロコ・スキー。
スキー板の裏のセンター付近にウロコ状の突起があり、
それがスキンの代わりになり、後ろに下がらずに登れるというもの。
そのウロコ、登りには逆目となり摩擦となるが、
下りには順目となり普通に滑れる。
とはいえ、やはり急な斜面は簡単には登れない。
それでも、緩い斜面なら結構簡単に登れるスグレモノ。
自分の場合はスノーシュー代わりというか、
滑降は犠牲にしても、移動の手段として使えればいいと思ったので、
冬用登山靴にスノーボードのようなビンディングでこのスキーを使っている。
傾斜面ならなんとかなるが、急斜面やエッジをきかせる雪はかなりキツい感じがする。
それでも、移動の手段として考えれば、かなり面白いものだと思う。
また、ビンディングや靴をそれなりのものにするならば、滑降もかなり楽しめるかと思う。
マナスル 121

マナスル 121
灯油ストーヴですね。
高校時代、部活でこの種のストーヴを使っていました。
もうこの手のものは売ってないと思っていましたが、
ある日、売っているのをネットで知り、欲しくなって、遂に買ってしまいました。
最近はガスストーヴしか使っていなかったんですが、
キャンプの時にでもこれを持っていって、この燃焼音を聞きながら紅茶でも飲みたいです。
本当に楽なキャンプでしかこれは使わないでしょう…。
先日の上高地キャンプみたいな…。
今のガスストーヴと違い、重いので…。
ススも出るし…。
それでも、なんだかんだ言って、これを使う為に、
キャンプにモーレツに行きたくなってる自分がいます。
小とりの宿

小とりの宿の可愛らしい看板。
2015年5月、長野市の善光寺から歩いて10分もかからないところに、
船窪小屋の仲間が小さな宿をオープンした。
北アルプスの山に2〜3泊以上する時はいつも新幹線利用する俺は、
必然的に長野市を通過する。
ということは、今回泊まるチャンスがある!
というわけで、北アルプスの帰りに泊まることにする。
More
道しるべの会忘年会 at マナスル山荘本館
毎年開催されているようだが、生憎日程があわず、
参加したことなかった。
けれど、今回は運良く都合もあい、初参加することになった。
会場は、長野県の入笠山にあるマナスル山荘本館。
道しるべのMさんのお友達が支配人ということで、
色々とよくしてもらった。
お昼をとっくに過ぎた雨の降る中、マナスル山荘本館に着くと、
ほとんどの会員がもう到着していた。
小屋閉めから一ヶ月半振りの再会だが、なんだかとても懐かしく、
また、嬉しい気分になった。
到着し、早速ビールを飲んで寛ぐ。
その後は、フルートとアコーディオンの音を楽しむ。
秋の日の日没は早い。
夕食前に小屋から出て、夕景を眺める。
寛いでいるうちに雨がやんだのだった。

山の端と、日没直後のグラデーションが美しかった。
More