さくらの里 俯瞰
やっぱり酒べぇじゃないね
感心感心(笑)
写真の技術教えるオアシスになってくんず?
今頃わかったんかい!?
酒べぇじゃねぇぞ!
少しは山に登れんだぞ!(笑)
あっ、でも…、写真はダメです…。
見ての通り…、露出に問題ありますしね…。
イジろうと思ったけど、潔く!?”撮って出し”にしちゃいました…。
こんな程度の腕なんです…。
写真のことは、三束雨さんに教えていただきましょう!
本当は山頂からチラッとみただけなんですけどね。
さくらの里で間近にみるのもいいでしょうが、
山頂からみるのもなかなかですよ。
なんと言ってもいいのは、人がほとんどいないところですね。
ちなみに、ここ(撮影地点)には誰もいませんでした。
ここからの景色、手前のすすきやら小枝さえなければ、
たしかに空撮ぽくみえますよね。
妙義の桜(ソメイヨシノ)は丁度見頃でした。
今週末ではもう遅いかと思われますが、あそこは八重桜もあるから、
まだまだ楽しめるのではないかと思います。
ちなみに、八重桜はまだ蕾でした。
遠くの中央に見えるのは御荷鉾山ですか!
『別名、「乙女の乳房」』…!
その別名、初めて知りました!
今度、こっそり撮影にいってみようかな…って、
俺はカメラ小僧じゃないぞ!(笑)
正解です!
金洞山です!
あひるさん、さすが!です。
僕は、第四石門から表妙義の稜線に取り付き、
鷹戻しのトラバース手前でUターンしてきました。
その後、金洞山と西岳のコルから下山というショート・ハイクでした。
短いコースでしたが、稜線漫歩、すごく楽しめました。
ここからの眺めは本当に素晴らしいですよ。
標高1000mちょっとからの眺めとは思えないものがあります。
晴れていれば、本当に最高だと思います。
残念ながら、昨日は天気イマイチで、遠望はあまりきかず、
近景も霞んでいて、挙げ句の果てには…写真も…。(涙)
ちなみに、この撮影場所まで、家から2時間半強です。
身近なんでしょうかね?(笑)
3年前の今頃でした。ショートハイクといっても東岳先の岩に
妨害されたキワドク細い稜線を通った訳ですね!
次回は是非鷹戻しへ(^^)
あ、私が道に迷ったのはこのコースイバラ尾根先の
地図に「迷」マークのあるところなのでした(^^;

まさに鷹戻し通過中に寅次郎さんの姿を発見!
ニコニコ手を振る余裕はなかったです(><)
失礼いたしました。
いや~、確かにここは表妙義前半とはまったく違いますね。
でもさくらの里の桜はとってもきれいで癒されました。
焼きまんじゅうもとってもおいしかったです。
またどこかのお山でご一緒できるのを楽しみにしています。
ここからの眺めは本当に素晴らしいですよね。
なんだか天狗の監視員になった気分です。(笑)
(”天狗の評定”が眼下に見えますからね。)
中央突破のヤセ尾根も通過しましたよ。
あそこはなかなかスリルありますよね。
鷹戻し…、今度は下ってみたいです。
こちらこそ、どうもありがとうございました。
短い時間でしたが、御一緒することができ、とても楽しかったです。
鷹戻しは危ないですからね。
あんまり手を離さない方がいいですよ。
表妙義は後半かなり険しいものの、見晴らしが素晴らしいので、
危険だけど歩いていて楽しいですよね。
焼きまんじゅう、喜んでいただけたなら、良かったです。
是非、また御一緒しましょう!

ロープ引いてもらったり、道案内してもらったり、お土産までいただいて
感謝、感激でした。
表妙義は初めてだったのですが、丁須の頭×10個分位(?)に
匹敵する恐さでした(泣)が、稜線から見る桜、景色は最高で、
無事にトレースで出来てホント感無量です。
また、秋に・・・<懲りない奴
焼き饅頭、いただきました。ご馳走様です。
でも、南岳で寅次郎さんに焼いてもらったのが数倍美味しかったな~。
また、是非、お願いします<ヲイヲイ(^^)
こちらこそ、大変お世話になりました。
たいしてお役に立てず、一緒に歩かせてもらったに過ぎませんでしたが、
僕自身は大変楽しませていただきました。
どうもありがとうございました。
御菓子もウマかったです。
ご馳走さまでした。
表妙義、なかなかいい山でしょ。(笑)
景色もいいし、コースも楽しいですし…。
是非、また秋の紅葉の時期に来て下さい。
焼きまんじゅう、よろこんでいただけたなら良かったです。(笑)
でも、僕が焼いた方が良かったですか?
じゃあ、また、山で焼きますね。(笑)
また小屋で御一緒しましょう!
