アヤメ平 2015 新緑をみに…。

雲上の楽園に行こう!
ここ最近の拷問のようなハードな仕事で、
体は疲れてるわ、重いわ、痛いわの三重苦。
けれど、朝起きてみれば、なかなかいい天気。
これは山歩きに行くしかなかろう。
もうすぐ梅雨入りするだろうし、
もしかしたら、梅雨入り前、今日が最後の休日となるだろうから…。
重い体を引きずっても行くしかない!
急いで準備して、尾瀬へと向かった。
鳩待峠へ向かうハイカーが異常に多いようで、
坂の途中の駐車場は満車状態。
スキー場の駐車場もかなり埋まっていた。
そんな車を横目に冨士見下へ。
いつもより多く車が停まっていたが、
あの激混みからすれば大したことない。
静かな山歩きが楽しめるだろう。
支度して、先ずは冨士見峠へと歩き出す。
陽射しはなかなか強いものの、空気はひんやり。
木漏れ日の林道を静かに独り歩く。
冨士見峠まで6km強。
しかも、登山道というよりは林道。
それが原因なのかよくわからないが、相変わらず、
ここは登山者が少ない。
まぁ、誰もが思い浮かべるミズバショウの花咲く尾瀬という
イメージとはちょっとかけ離れたルートではあるが、
とても静かで、個人的にはお気に入りのルートである。

新緑の林道を抜けると、アヤメ平の辺りが見えてきた。
新緑が本当に眩しい。
そして、その理由にもなっているのだろうが、
登山道脇の残雪が昨年よりも少ない気がする。
途中、元休憩所のところで、おいしい水で喉を潤す。
冷たくてウマい!

約一年ぶりの冨士見小屋。
小屋のおやっさんと奥さんに挨拶。
一年ぶりだったが、今度は覚えてくれていたようだ。
群馬の高校山岳部出身で還暦前の人間ならほとんどお世話に
なったであろう、冨士見小屋。
今年もリーダー講習会と称して、群馬の高校山岳部の生徒を
迎え入れてくれたようだ。
ここで俺も雪山の歩行技術やら何やらを学ばせてもらった。
しっかり身に付いているとは言えないかもしれないが、
あの経験が少しは生きているであろう。
リーダー講習会は今年で45回目だったそうだ。
その歴史の中で、多くの山好きや日本でも有数のアルピニストが
羽ばたいていった。
そんな機会を与えてくれている冨士見小屋のおやっさん、
奥さんには今も感謝である。
昼食に小屋でカレーうどんを注文。
空いていた腹にしみた。
おいしくいただき、アヤメ平へと向かう。

青空へと続く道!?(すみません。題名パクリました。笑)
それに、青空ではないですね…。
雲多くなってきたし…。
アヤメ平手前の、崖の上に位置するような木道は、
いつ歩いても気持ちいい。

アヤメ平
相変わらず、静か。
俺の他には、先客の登山者が一人いるのみだった。

湿原の向こう、目の高さで至仏山が見える。

だ〜れも歩いていない。(笑)
尾瀬ヶ原はとんでもなく混んでるらしいのに…。

振り返れば、燧ヶ岳も目の高さに…。
こちらもだ〜れも歩いていない。(笑)
本当のところ、一時間くらいのアヤメ平滞在時には
十数人ほどの人とはすれ違っています。
けど、この、尾瀬の最盛期にこんなですから、
本当に静かな山歩きが楽しめるでしょう。

燧ヶ岳の左肩には、吾妻連峰!?が見えた。
生憎富士山は見えなかったけれど、北の方はそこそこ展望が得られた。
ミズバショウこそ咲いてはいないものの、アヤメ平では多くの
高山植物を見ることができた。
アヤメ平では渋川市から来たという登山者の方と話をする。
冨士見下から入って、尾瀬ヶ原〜山ノ鼻〜鳩待峠と廻って
アヤメ平まで来たらしい。
30kmの行程とか。
いや〜!長いな〜!
登山者の方の話では、やはり、尾瀬ヶ原は人で溢れ、
とんでもないことになっていたらしかった。
やはり、この時期、尾瀬ヶ原には余計行く気にはならないよなぁ…。

ショウジョウバカマ

チングルマ

イワカガミとチングルマ

タテヤマリンドウとヒメシャクナゲ?

馬洗渕!?俯瞰。

冨士見田代に咲いていたミズバショウ
冨士見小屋まで戻り、おやっさんに挨拶し、下山する。
登りの時も見たが、林道でもたまに花を見かけた。

オオカメノキ?

ミネザクラ

ムラサキヤシオ?

タムシバ?

駐車場まであと少しというところで、ニホンジカと遭遇。
尾瀬では初めて鹿を見た。
なかなか可愛かった。
駐車場で帰り支度をしていると、渋川の登山者の方が…。
暫し話をして、どこかの山での再会を誓い、帰路についた。
[コースタイム]
冨士見下駐車場(-/10:23)〜十二曲がり(10:40)〜田代原(10:53)〜
馬洗渕(11:03)〜元休憩所(11:13)〜冨士見小屋(11:44/12:25)〜
アヤメ平(12:42/13:36)〜冨士見小屋(13:48/13:52)〜
元休憩所(14:16)〜田代原(14:32)〜冨士見下駐車場(14:53/-)
程よく雲が浮かぶ青空のもと、静かな楽園、いいですね~
また行きたくなりました
こちらもシカが増えてるのかな?
かわいいけど、シカの被害はひどいようですね
みんなで鹿肉食べよう!!(笑)
月曜日、谷川の帰り,酵素砕け散って日光を超えてるとき
いきなり目の前に白いものがの上下運動
一瞬なんだかわからずブレーキ 鹿のお尻でした
数十メートルほど先行され,ガードレールを越えて逃げてくれましたが、笑っちゃいました
でも、もう少し早かったら激突してたかもと、怖くもありました
アヤメ平、静かで、とてもいいところですよね。
尾瀬も鹿の食害が出てるとか聞いたことあります。
実際増えてるんでしょうね。
よしくにさん、鹿との交通事故を回避できて良かったですね。
鹿にも人間にも嬉しくない衝突ですからね。

私には鳩待峠からの尾瀬ヶ原のイメージが強すぎて…ぜひ行ってみたくなりました!!
新緑にお花に鹿に~盛り沢山の遥かなアヤメ平♪に通勤電車に揺られながら、想いをつのらせておりました!(笑)
関東は梅雨入りしましたね~ちなみにこちらはまだ発表ないですが、梅雨っぽい気候ですよ。
毎日ハードワークのご様子ですが、お互いに体調崩さないように、夏山に向けて梅雨明けを待ちましょう(^_^)/~
アヤメ平、いいとこですよ〜!
鳩待峠から下って尾瀬ヶ原に行かずに、登ってアヤメ平に是非!(笑)
って、そちらから鳩待峠にアプローチはなかなかツラいですよね。(汗)
奥只見の方から入って、三条ノ滝を見て、尾瀬ヶ原をちょこっと
見てから冨士見小屋、アヤメ平なんてどうでしょう?
せめて一泊しなきゃかなと思われますが…。
そちらは未だ梅雨入りしてないんでしたっけ!?
そっか〜!関東よりは遅いですもんね。
体調ご心配いただき、ありがとうございます。
少しは楽になったものの、相変わらずキツいですが、
適度に体を休ませて体調を整えてます。
少し体力が落ちたかもしれませんが…。
けいたんさんも体調を崩さないで下さいね。
夏山を目一杯楽しみましょう!